コロナ禍でオンライン展示会のニーズが高まりました。従来の展示会に比べたら対面で営業できないことや、商品を手に取れないなどのマイナス面もありますが、遠方からもアクセスしやすいことや、出展費用を抑えられることなどさまざまなメリットがあります。
本記事では、オンライン展示会の特徴やメリット、出展方法などをご紹介します。オンライン展示会はどのようなことができるのか、リアルの展示会と何が違うのかなど気になっている方は参考にしてください。
オンライン展示会とは?
オンライン展示会とは、Web上で開催される展示会のことです。バーチャル空間で行うことから「バーチャル展示会」と呼ばれることもあります。リアル展示会のように商品を直接見ることはできませんが、映像や画像で商品やサービスの紹介、オンライン商談、チャットでのコミュニケーション、セミナーの配信などが可能です。
オンライン展示会とリアル展示会の違い
オンライン展示会はWeb上で開催するため、場所や時間に関係なく誰でもアクセスしやすいことが特徴です。遠方からもアクセスしやすいため、より多くの人にブースに訪れてもらうことができます。
一方、リアル展示会は物理的な会場で開催される展示会です。出展企業はブースを設置して自社の製品やサービスを展示します。参加者は興味があるブースを訪れ、製品やサービスを実際に見て、触れたり体験したりできることが大きな特徴です。出展者は来場者に対面で説明できることがリアル展示会との違いです。
オンライン展示会では商品を直接見ることができないため、デジタルコンテンツで魅力を発信する必要があります。また、リアル展示会のように来場者と対面でコミュニケーションを取れませんが、Web上の行動データを詳細に取得できるため、アフターフォローに活用できます。
オンライン展示会とハイブリッド展示会の違い
オンライン展示会はWeb上で行う展示会なので、展示会会場まで足を運ぶのが難しい見込み顧客にもアプローチできるのが特徴です。しかし、オンライン展示会では商品を直接見たり触れたりできないため、どうしても臨場感に欠けてしまいます。また、お互いの顔が見えにくいため、見たいコンテンツだけ閲覧したら、すぐに離脱してしまう来場者もいます。
このようにオンライン展示会にはリアル展示会にないメリットがあるものの、デメリットもあります。オンライン展示会のデメリットを解消するために誕生したのがハイブリッド展示会です。
ハイブリッド展示会はリアルの展示会とオンライン展示会を並行して開催するため、リアルとオンラインの良さを兼ね備えています。ただし、同時に開催するため、労力やコストがかかります。
オンライン展示会が普及した背景
2020年以降、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で大勢の人が集まるイベントの開催が制限され、展示会の多くは延期・中止を余儀なくされました。また、コロナ禍をきっかけにテレワークやWeb会議などが定着。営業活動をオンライン上で完結しようというニーズも増えました。
そのような状況を背景に、Web上で開催するオンライン展示会のニーズが急速に高まりました。
オンライン展示会のメリット
オンライン展示会には次のようなメリットがあります。
集客の幅が日本全国、世界中に広がる
リアル展示会は開催場所まで足を運ばなくては行けないため、遠方から費用をかけて参加するのは難しい面があります。一方、オンライン展示会はWeb上で開催するため、インターネット環境があればどこからでもアクセス可能です。交通費がかからないだけでなく移動時間も必要ないため、忙しい方でも当日時間が空いたときに参加できます。
集客の幅が日本全国だけでなく世界中に広がるため、幅広い顧客にアプローチできることがオンライン展示会のメリットです。
出展費用を抑えられる
オンライン展示会は出展費用を抑えられることが大きなメリットです。従来の展示会であれば、会場の使用料やブースの装飾費、チラシやパンフレットなどの制作費、人件費、交通費、宿泊費などが必要でした。オンライン展示会は従来の展示会に比べて出展費用を抑えられます。リアルな展示会に比べて少ない人員で対応できるため、人件費もカットできます。
来場者のデータを取得・分析することができる
オンライン展示会はサイト上で行われるため、来場者の個人データから閲覧した商品やサービス、滞在時間のデータまで取得できます。
リアルな展示会では把握しにくい詳細な情報を取得できるため、来場者がどのような情報に興味を持ったか分析すれば、今後の営業活動に活用できるでしょう。
外的要因によって開催延期・中止とならない
オンライン展示会は自然災害や感染症の拡大など、外的要因によって開催延期・中止となることがありません。もともとオンライン展示会が広まった理由の一つが、新型コロナウイルスの感染拡大によるイベント開催の制限です。外的要因で中止になる心配がないため、準備に要した労力やコストを無駄にせずにすみます。
オンライン展示会のデメリット
オンライン展示会には多くのメリットがありますが、デメリットもあるので確認しておきましょう。
プラットホームの構築・システム整備に手間がかかる
オンライン展示会の開催は、サイトの構築に手間がかかります。会場となるサイトの構築、チャットシステム、オンライン商談などさまざまな機能を実装する必要があり、高いスキルが求められます。自社で対応できない場合は外部に委託できますが、それなりの費用が必要です。
ただし、システム構築を自社で行わなくても、オンライン展示会のプラットフォームを提供しているサービスを利用する方法もあります。
積極的な営業ができない
リアルな展示会では、ブース前でチラシを配りながら呼び込みするなど、積極的な営業ができます。しかし、オンライン展示会では参加者がブースを訪問してくれるのを待つタイプの営業になってしまいます。
参加者に自発的に興味を持ってもらわなければ自社の商品・サービスを訴求できないため、展示会の出展に合わせて集客施策を展開しておく必要があります。
実際に商品やサービスを体験してもらうことができない
オンライン展示会は動画や画像による訴求はできますが、実際に商品に触れてもらったり、サービスを体験してもらったりできません。実物を見たり触れたりして魅力が伝わる商材は、AR技術を活用するなどして具体的なイメージが伝わるコンテンツを用意するのがよいでしょう。
オンライン展示会へ出展するための6ステップ
オンライン展示会に出展する流れは次の6ステップです。
①目的・目標を決め、企画を立案する
オンライン展示会への出展を決めたら、最初に出展の目的を明確にします。出展の目的が曖昧では成果が出せないため、最初に決めておきましょう。展示会の主な目的には次のようなものが挙げられます。
- ・営業案件の獲得
- ・認知度の向上
- ・既存顧客との関係性強化
目的を決めたら目的を達成するために具体的な数値目標を設定しましょう。目的や目標が決まれば企画を立案します。
②ターゲットを決める
出展の目的を明確にしたら、展示会に出展する商材とターゲットを決めます。ターゲットの課題を探り、どのようなことに価値を見出すか考えましょう。オンライン展示会で商品やサービスの良さを伝えるには、魅力的なコンテンツが必要です。ターゲットにどのような点をアピールするか考えてコンテンツを作成しましょう。
③出展形式を決める
オンライン展示会には「合同型」と自社開催の「単独型」があります。それぞれの特徴を理解して自社に合う出展形式を選びましょう。
合同型は複数の企業が同じプラットフォームに出展します。主催者がプラットフォームを用意するため、ノウハウがなくても出展しやすい方法です。コストを抑えて集客しやすいことも特長です。
一方、単独型は自社で製作したサイト上で展示会を行うため、自由度が高いことが魅力です。競合他社がいないため、商品やサービスのコンテンツが埋もれる心配もありません。ただし、サイト構築に費用と労力がかかるうえに、集客から運営まですべて自社で行う必要があります。初めてのオンライン展示会なら合同型にして、ノウハウを蓄積してから単独型で開催するのもよいでしょう。
④事前に展示会の開催を告知する
集客のため、事前に展示会の開催を告知しておきましょう。合同型は主催者が告知してくれますが、単独型はすべて自社で行う必要があります。
オンライン展示会の告知には以下のような方法があります。
- ・自社のWebサイトで告知する
- ・案内状を送付する
- ・メールマガジンを配信する
- ・SNSで宣伝する
- ・Web広告へ出稿する
- ・プレスリリースの配信をする
⑤当日の運用方法を決める
当日は誰が何をするか運用方法を決めておきましょう。オンライン展示会はコンテンツの準備に労力がかかりますが、当日はリアル展示会ほど人員は必要ありません。チャットやビデオ通話でオンライン商談を実施する場合は営業マンも配置しておきましょう。通信トラブルに対応できるスタッフも配置しておくと、万が一のときに安心です。
⑥テスト配信を行う
トラブルを極力防ぐため、Webサイトや商談システム、動画配信などが正常に動くか事前にテストを実施しましょう。
オンライン展示会のプラットフォーム
オンライン展示会を開催するためのプラットフォームを比較検討している方も多いのではないでしょうか。それぞれサービスの違いがあるため、自社に合ったプラットフォームを選びましょう。
オンライン展示会のプラットフォームの中から人気の4サービスをご紹介します。
そのまま展示会
「そのまま展示会」は、ソニーグループのオンライン展示会プラットフォームサービスです。ソニークオリティの3DCGで、来場者は展示情報をゆっくり確認できるため、平均滞在時間はWEBサイトの6倍とのことです。来場者の閲覧履歴はブースごとに管理画面から即時ダウンロードできるため、イベント当日から営業活動を展開できます。ハイブリッド開催にも対応し、来場者は一つのIDでリアルにもバーチャルにも入場できます。
EventHub
「EventHub」はオフライン・オンライン・ハイブリッドのすべてに対応したプラットフォームです。ブース出展、チャット機能、ライブ商談、ライブ動画配信などBtoBの展示会に役立つ豊富な機能を備えています。詳細な行動・視聴ログが取得可能なので、リードの温度感を判別可能です。イベント前後に顧客と会話できる機能を使って商談化につなげることもできます。
DMM [SHOWBOOTH]
DMMの「SHOWBOOTH」は簡単な操作と管理しやすいCMSで、オンライン展示会の運営をサポートします。リアル展示会のようなコミュニケーションを可能にする「交流ラウンジ」、マンツーマンでの商談をセッティングできる「オンライン商談予約・管理機能」、管理画面にURLを入れるだけで開催できる「オンラインセミナー」など多彩な機能を備えています。
WebEXPO Master
「WEB EXPO Master」は、WEBの知識がなくても簡単にオンライン展示会・WEB展示会のサイトを構築できて、便利な機能を多数搭載しています。たとえば複数の商品を同じ画面で紹介できるため、ページ遷移による離脱を防げます。ZoomやTeamsなどのWEB会議ツールと連携して、製品デモや商談も可能です。
まとめ
オンライン展示会は出展費用を抑えながら集客の幅を広げられます。しかし、積極的な営業ができないことや、来場者が商品に触れることができないなどのデメリットもあります。
オンライン展示会はどのようなものか理解したうえで、やはりリアル展示会に出展したいとお考えの方もいらっしゃるでしょう。展示会への出展を検討中の方は、ブース施工のプロであるブースコムプラスにご相談ください。
ブースコムプラスはこれまでに3,000件以上のイベントを手掛けた実績があります。ブースのデザインから施工・運営・機材のレンタルまで展示会をトータルサポートし、担当者様の作業負担を削減します。展示会への出展をお考え中の方は、お気軽にお問合せください。
この記事を書いた人
運営事務局ブースコムプラス
展示会出展やプロモーションイベント開催時のブース設営を行っているブースコムプラスの運営事務局です。